cape-covid192月18日ELSIカタルシル #004 (見上公一氏インタビュー)が記事で公開されました。ELSIカタルシルでは,倫理学者としてELSIに関わってきた横野と児玉がゲストをお迎えしてさまざまな立場の方々のELSIとのかかわりについてお話をうかがいます。ELSIの「中の人」たちが何を考えてどんなことをやってきたのかをひもときながら,ELSIのこれまでとこれからについ...
koyomikoyo2月17日陰謀論に対処する教師のためのガイドライン『Conspiracy Theories in the Classroom』を要約しました内藤淳之佑(京都大学文学部)が、UCL教育研究所講師のジェレミー・ヘイワードとジェマ・グロンランドによって作成された、教室で実際に陰謀論に対処する教師のためのガイドライン『Conspiracy Theories in the...
cape-covid192月17日中国のコロナ対策「乙類乙管通知」の紹介本プロジェクトメンバーの井上悠輔准教授(東京大学)、于松平(京都大学)が中国のコロナ対策「乙類乙管通知」の紹介を行いました。 概要:日本では新型コロナウイルス感染症の区分の変更が議論されていますが、中国でも同様の議論がありました。ここでは先月(1月)より効力を持つ、中国の「...
cape-covid192月8日児玉聡教授の記事が読売新聞に掲載されました児玉聡教授の記事が読売新聞に掲載されました(読売新聞2023年1月26日夕刊p. 03)。 コロナ対策において自由の制限、人工呼吸器の配分の問題など、倫理的課題が山積みのままとなっていることを指摘し、有事の際の倫理的課題を平時から議論しておく必要性を訴えました。
cape-covid192月3日パンデミックELSIタイムラインを作成しました新型コロナウイルス感染症に関する新聞記事(2020年1月〜)をELSIの観点からまとめたパンデミックELSIタイムラインを作成いたしました。タイムラインの作成作業は京都大学の学生、安藤萌音(農学部)、伊沢亘洋(文学研究科)、大社裕典(工学部)、澤田あおい(工学部)、沼田詩暖...