top of page
  • tkfmttb1104

COVID-19感染症に関する差別や人権侵害についての政府と地方自治体の対策の流れを概観する資料を公開します。

京都大学文学部の鳥居千朗さんによって、COVID-19感染症に関する差別や人権侵害についての政府や公共自治体の対策の流れを概観する資料が作成されましたので、ここに公開いたします。


以下は、本文からの抜粋です。

日本赤十字社は、新型コロナウイルス感染症に伴う「差別」や「恐怖」を、コロナウイルスの異なる「顔」として捉え、警鐘を鳴らしています。令和2年の1年間を通して、「コロナ差別」に対し政府や各地方自治体が行った対策の事例をまとめてみると、相談窓口やネット監視チームの設置など、具体的な策の実施は特に地方自治体単位で見られ、政府から各地方への働きかけは比較的少なく、また各地方の対策を追う形になっていた、という事情が見えてきました。先日(2021/02/13)施行された改正特措法もあわせて、今後の展開を注視する必要がありそうです。

ご関心のある方は以下のリンクからご覧いただけます。


COVID-19感染症に関する差別や人権侵害についての政府と地方自治体の対策の流
.
Download • 745KB

0件のコメント

関連記事

すべて表示

CAPEスタッフの児玉聡教授のインタビューが、朝日新聞(3月21日朝刊)・朝日新聞デジタルに掲載されました。 下記に、電子版のリンクを掲載しております。ご関心のある方はご覧ください。 (耕論)マスク続ける?外す? 中谷内一也さん、山口有紗さん、児玉聡さん (朝日新聞デジタル 2023年3月22日)

前に戻る Go back

カテゴリー

Categories

タグ

Tags

過去の記事
Past posts 

bottom of page